能登半島地震発生から約1ヶ月半が経ちました。倒壊したたくさんの木造家屋の映像を毎日のようにニュースで目にしました。ここ最近では、調査が進むにつれて耐震性の低い建物についての課題について、報道されることも多くなってきました。建築・リノベーションに関わるものとして、この耐震化は避けられない課題であります。

1.なぜ倒壊したのか?

報道では、やはり1981年(S56年)の法改正前の建物が倒壊した数が多かったようです。改正前では震度5、改正後は震度7を想定し、地震に耐えうるように設計されています。技術的な話は割愛しますが、震度6強を記録した今回の地震では当然の結果です。

木造の建物では激しい地震の揺れにより、変形が大きく、1階柱(特に隅柱)が土台から抜けたり、バランスを崩し、上階が1階を押しつぶすような形で倒壊した建物がほとんどのように見受けられました。これは、新しい法律では、土台と柱をボルトや金物で緊結することや筋交いを入れることなどが定められています。

2.耐震化が進まないのは?

地震大国日本では、以前から旧耐震の建物は問題視され、国民の命を守るためにも耐震補強をするか、建て替えるか、を求めていました。広島でも数年前には一斉に公立学校の耐震化を進んでいるのを目にすることがあったと思います。ただ一個人の住宅については、耐震診断、補強の補助金を設定して、進めてもらうように投げかけていましたが、なかなか目に見えない補強にお金をかける方は多くはありませんでした。補助金も10万円程度だったので、とても動機づけには至りません。

では、いざ木造戸建ての耐震補強するぞ!となってもハードルは高いです。まず診断も赤外線カメラみたいなもので、筋交いの位置などは判別できるみたいですが、結局のところ内壁または外壁を剥がしてみないとどんな補強が適切なのかは判断できません。やりながら考えながら補強していくことになるでしょう。となると「金額はやってみないとわからない、数百万はかかりそう。全体リフォームとすると新築するのと変わらないかも」言われれば、やっぱりやめておこうとなりがちです。

3.木造の耐震

耐震性があるとかないとか、気にしてほしい点は

〇屋根の重さ:瓦だと重く、金属屋根だと軽い。重い方が不利。

〇壁の量:特に1階の壁量は各方向に対して、面積に応じて必要な量があります。昔の家で南面が全部窓の広縁があるような家は危険です。

〇地盤:埋立地や昔は田んぼだったところは柔らかいので地盤の改良や補強が必要でしょう。

3.今後の心得と対策

今回の地震でも断層のズレが大きく影響しているそうで、全国のデータベースが公開されています.https://gbank.gsj.jp/activefault/

今後、中古物件探しをする方は、1981年法改正以降が望ましいとは思いますが、旧耐震の物件では木造戸建てであれば、耐震補強することを前提としての購入、鉄筋コンクリート造であれば壁式構造(5階建て以下)かラーメン構造(柱・梁がある)であれば耐震補強をする予定がある、している物件であることが望ましいです。

広島では、震度7は未知の世界ですので、自分事として考えにくいと思いますが、備えあれば憂いなしです。私共など専門家に相談し、理解して、どうするべきか考えておきましょう。