• information
  • report
  • magazine
  • 不動産
[ Content | Sidebar ]

2023年5月29日

美味しさとこだわりが詰まったランチタイム

G7が終わり日常が戻ってきました。G7の効果によって世界へ広島の魅力を知っていただくいい機会になり、これから広島へ訪れる方が増えて賑やかになりそうな予感ですね。
広島の魅力と言えば、色々ありますが食材も魅力の一つです。
先日お邪魔したお店も広島の魅力が詰まった素敵なごはんやさんでした。
2023年1月7日にopenした無農薬野菜をたっぷり使った体に優しい定食屋さんです。

 

【まりも食堂】

まりも

平日でもランチタイムは待ちが出るほど人気です!
わたしが行ったときには売り切れも多く、お目当ての具沢山味噌汁も売り切れてしまったため、おにぎりとお味噌汁の組み合わせをいただくことにしました。
ちなみに、お米は広島県産のコシヒカリで減農薬に取り組んでいる地元の農家さんから仕入れているそうです。
さらに前日に精米し、炊き方にもこだわっているそうで、味わいがありとても美味しいおむすびでした!

 

おにぎり

こちらのお店は西区庚午(広島電鉄”高須駅”より徒歩3分)にあります。

西区の庚午~五日市辺りは美味しいお店や商業施設があったりと、

リノベーションを希望される方にも人気のあるエリアです。

物件を探されている方は、このエリアも暮らしやすいのではないでしょうか。

街の雰囲気を見るついでに、『まりも食堂』さん、是非足を運んでみてください。

 

 

 

2023年4月28日

『モルタルの魅力』

002

 

スマートワンデザインのお客様からの要望、採用率の高いモルタルの床やキッチン腰壁、なぜ、みんなの心をくすぐるのか、その魅力を考えてみました。

壁はモルタルでなければクロスやタイル、木などの選択肢がありますが、それに比べてモルタルはどっしりとした重厚感、本物感があり、またモルタルは現場で左官屋さんが一発勝負で塗り仕上げていくために多少の塗りムラがあり、それはそこでしかないオリジナルなものになります。また土間や壁に広範囲に塗る場合はクラックが入るのでそのクラックもどう出るかは現場で異なります。さらにオリジナル度合いが高まります。

012

コストもタイルに比べればリーズナブルに収まる場合もあるので、採用率が高い理由でもあります。もうしばらくはモルタルブームが続きそうですが、皆さんは何がお好きですか?これからのおすすめはモルタルを使い、着色されたクリアの塗装をかけるのものはいかがでしょうか?風合いを生かしながらも、より自分らしさを表現できる仕上げになると思います。

016

各画像の事例はこちら

https://smart-one.jp/work/1995-2021/

https://smart-one.jp/work/1992-2021/

最後の画像は今後WORKS UP予定

 

2023年2月28日

古民家カフェ @廿日市市

2月は2回宮島へ行く機会があったのですが、平日にもかかわらず人が多くなったな、と改めて感じました。うわさによると、土日は10時頃には着くように行かないと、宮島口周辺の駐車場が満車になり渋滞してしまうようなので、交通機関を利用する方がいいかもしれません。

 

せっかく車で宮島方面へ行かれた際には、ちょっと休憩で廿日市市(はつかいちし)のカフェへ行くのもおすすめです♪

mart(s)』マート  外観も素敵な古民家を改装したカフェです。

mart(s)

人気のお店が統合移転されたお店で、クッキーや焼き菓子、カヌレ、コーヒーを愉しめるお店です。

mart(s) mart(s)1

白衣を着た店員さんが淹れてくれるコーヒーはこだわりを感じます。といいながら、私はチャイを選びました。こちらもシナモンスティックで香りを増し増しにでき、ミルクの感じもちょうど良くて好きなお味でした。

デザートは、選びきれずプレートで贅沢にいただきましたが、結果、どれも美味しかったのでプレートにして正解でした♪ 月替わりのデザートかな?と思うので、またデザートが変わった頃に行ってみたいと思います。

 

 

 

2023年2月22日

猫談義

9isd neko

2月22日、本日は『猫の日』ですね(=^・^=)

上のお写真は、お客様のお宅に撮影に伺った際に撮ったお写真で、お客様の猫ちゃんです♪もふもふ感が可愛すぎます!!

 

さて、先日 弊社デザイナーと猫談義をしました。

わたしも愛猫家の一人で、猫と暮らすことがリノベーションのきっかけになったと言っても過言ではありません。

というのも、リノベーションをする前は、普通の間取りのマンションだったため、猫のトイレをリビングに置くしかありませんでした。片付けの度に砂をトイレへ運ぶ。この作業が意外とめんどうで臭いも気になるんです。トイレに猫トイレがあればいいのに、と考えるようになりました。

そんなことから、中古マンションをリノベーションをすることを選択し、1度目も2度目もトイレを広くし、猫のトイレが置けるスペースを設けました。猫がトイレを使用したらすぐに流せるので、猫のトイレスペースはおススメです!

 

他には、、扉問題!! 【 引き戸vs開き戸 】

『猫と暮らす家』で、みなさんはどちらを選ばれますか?

わたしの経験上”開き戸”は開けられるので断然”引き戸”派でしたが、お客様の猫ちゃんは”引き戸”は開けてしまうので”開き戸”をご希望とのこと。猫ちゃんは賢く、どうすれば扉が開くか買主さんをよく見ていて分かっているので、扉は難しい問題です。

”開き戸”の場合、ドアノブにぶら下がり開けるので、丸ノブにすると安心かもしれません。

そして、扉と言えば。。玄関への扉です。

neko 玄関

脱走防止のため付けておきたい玄関への扉。

わたしの場合、今まで暮らしてきた猫が家から出なかったこともあり、付けることを考えませんでしたが、最近我が家に来た新入りちびニャンが飛び出しそうで、慌ててダサい脱走防止扉を付けました(;’∀’)

写真は、お客様の施工例です。帰ってきて猫ちゃんの顔が見える格子状の扉はスマートワンの造作です。

また、玄関への扉は猫ちゃんの脱走防止だけでなく、冬は玄関扉から部屋へ冷気が入ってくるのを防ぐことが出来るので、断熱的にもおススメです。

neko 玄関2

このように、時にいろいろと猫談義をしながら、愛猫家のお客様の物件に、何か取り入れた方がいいことはないかを考えます。

大切なご家族のためのお家づくりなので、楽しく安全なお家でなければなりません。『猫と暮らす家』をお考えの方は、是非お気軽にご相談ください。

 

 

 

2023年2月20日

宮島さんぽ

2023年1月のある日、

旦那さんが厄年ということで”厄除け祈願”へ行ってまいりました。

3年超の期間修復工事中だったため久しぶりの景色だったのですが、この日の目的は厄除けということで、大鳥居を横目で眺めながら厳島神社へ向かいました。

torii

厳島神社での御祈祷は、神様の前で正座で行われます。

私たちが受付をしていると、ちょうど御祈祷を終えた方が出てこられ、「もう少し時間が長かったらやばかったな」と話しているのが聞こえました。

わたしも足が痺れて立てなくなるかも、と正直不安になりましたが、神様の前でそんなことは言ってられません。気合で乗り切るしかない!と、思いながら控室で待っていると、

突然、旦那さんが「すみません、正座が出来ないので椅子を貸していただけますか?」と巫女さんに尋ねました。

えっ、そんなお願いをしてもいいの!!?と色んな意味で驚きましたが、周りが正座で伏せている中、旦那さん一人だけ椅子に座り優雅に御祈祷を受けている姿は、忘れられない御祈祷になりました。

 

少々ハプニングありの厄払いでしたが、終えるとなんだか身軽になった気がします。せっかくなので久しぶりの宮島も満喫しました♪

【紅葉堂】 初めて”揚げもみじ”をいただいたのですが、アツアツで美味しかったです!!次回来た時は、あんこ以外も食べたいです!

agemomiji

 

【牡蠣屋】 お腹がいっぱいだったので、ちょっと休憩に寄ったはずでしたが、食べ始めると何個も食べられるから不思議です。広島レモンのソーダやハイボールがまた美味しくて、どんどん進んでしまいます♪

kakikoya

牡蠣は2月~4月が美味しい時期らしいので、これからの時期に行かれるのがおすすめです!

kaki

現在、宮島口の方も新しく変わりお店も増えているようなので、暖かくなってきたら、そちらの美味しいお店も散策に行きたいと思います♪

 

スマートワンでは店舗デザイン・オフィスリノベーションも行っております。気になる方はお気軽にご相談ください。

 

2023年1月31日

キッチンの名わき役

リノベーションで、こだわりたい場所の一つが”キッチン”です。

お料理をされる方が一番長くいると言っても過言ではない場所。だからこそ使いやすさも大切になってくるかと思います。

中でも、魅せるキッチンの場合は、その形だけでキッチンがお洒落になる、主役を引き立てるような存在でもある『キッチン水栓』。そんなキッチンの名わき役『キッチン水栓』をいくつかご紹介します。

 

SANEI シングルワンホール混合栓

まず、何と言っても目を引くデザインが特徴的です。(※写真はお客様の施工事例です)

009

デザインがスタイリッシュでキッチンのアクセントになる水栓です。この形は、真上から水が出るので跳ね返りが少ないという口コミもありました。

また、デザイン性だけでなくワイヤレススイッチや音声認識バージョンもあるので機能的にも申し分ない水栓です。

 

タッチレス蛇口一体型浄水器LC

浄水器が一体型になっているので、お料理にも常にきれいなお水を使える点が魅力的です。

こちらも、浄水器が内蔵されているとは思えないお洒落なデザインで、現在、販売計画を大きく上回るほど人気のため、新規受注が一時停止されているようです。

(※お客様はタッチレスセンサーがサイドにあるタイプを選ばれました。)

⑮t

 

ウサギ ロングノーズクローム

なんと、今年の干支と同じ”ウサギ”の水栓です。

水栓のレバーが手元に近いため、肘や腕でも操作が可能です。手が汚れていても水栓を汚すことが無いという点では、センサー付きなどが多くありますが、レバーを手前にもってくるという発想に感動です。私のように、センサーの反応する間が気になってしまう方にもお勧めの水栓です。

usagisuisenn

※お写真はお借りしております。

 

最後に、気になる水栓『ポットフィラー』。

コンロの近くに付ける水栓なのですが、これがあると便利!お水を少し足したいときや、大きいお鍋にお水を入れるときに、あると助かります。私がリノベーションをしたときに、付けておけばよかったな、と思った設備の一つです。

Artifacts ポットフィラー壁付けタイプ

pottofirra

 

4つの水栓をご紹介しましたが、気になる水栓はありましたか?

スマートワンでは、お客様におすすめの水栓のご提案もしております。みなさんも、自分に合った水栓を見つけてくださいね。