• information
  • report
  • magazine
  • 不動産
[ Content | Sidebar ]

2023年2月28日

古民家カフェ @廿日市市

2月は2回宮島へ行く機会があったのですが、平日にもかかわらず人が多くなったな、と改めて感じました。うわさによると、土日は10時頃には着くように行かないと、宮島口周辺の駐車場が満車になり渋滞してしまうようなので、交通機関を利用する方がいいかもしれません。

 

せっかく車で宮島方面へ行かれた際には、ちょっと休憩で廿日市市(はつかいちし)のカフェへ行くのもおすすめです♪

mart(s)』マート  外観も素敵な古民家を改装したカフェです。

mart(s)

人気のお店が統合移転されたお店で、クッキーや焼き菓子、カヌレ、コーヒーを愉しめるお店です。

mart(s) mart(s)1

白衣を着た店員さんが淹れてくれるコーヒーはこだわりを感じます。といいながら、私はチャイを選びました。こちらもシナモンスティックで香りを増し増しにでき、ミルクの感じもちょうど良くて好きなお味でした。

デザートは、選びきれずプレートで贅沢にいただきましたが、結果、どれも美味しかったのでプレートにして正解でした♪ 月替わりのデザートかな?と思うので、またデザートが変わった頃に行ってみたいと思います。

 

 

 

2023年2月22日

猫談義

9isd neko

2月22日、本日は『猫の日』ですね(=^・^=)

上のお写真は、お客様のお宅に撮影に伺った際に撮ったお写真で、お客様の猫ちゃんです♪もふもふ感が可愛すぎます!!

 

さて、先日 弊社デザイナーと猫談義をしました。

わたしも愛猫家の一人で、猫と暮らすことがリノベーションのきっかけになったと言っても過言ではありません。

というのも、リノベーションをする前は、普通の間取りのマンションだったため、猫のトイレをリビングに置くしかありませんでした。片付けの度に砂をトイレへ運ぶ。この作業が意外とめんどうで臭いも気になるんです。トイレに猫トイレがあればいいのに、と考えるようになりました。

そんなことから、中古マンションをリノベーションをすることを選択し、1度目も2度目もトイレを広くし、猫のトイレが置けるスペースを設けました。猫がトイレを使用したらすぐに流せるので、猫のトイレスペースはおススメです!

 

他には、、扉問題!! 【 引き戸vs開き戸 】

『猫と暮らす家』で、みなさんはどちらを選ばれますか?

わたしの経験上”開き戸”は開けられるので断然”引き戸”派でしたが、お客様の猫ちゃんは”引き戸”は開けてしまうので”開き戸”をご希望とのこと。猫ちゃんは賢く、どうすれば扉が開くか買主さんをよく見ていて分かっているので、扉は難しい問題です。

”開き戸”の場合、ドアノブにぶら下がり開けるので、丸ノブにすると安心かもしれません。

そして、扉と言えば。。玄関への扉です。

neko 玄関

脱走防止のため付けておきたい玄関への扉。

わたしの場合、今まで暮らしてきた猫が家から出なかったこともあり、付けることを考えませんでしたが、最近我が家に来た新入りちびニャンが飛び出しそうで、慌ててダサい脱走防止扉を付けました(;’∀’)

写真は、お客様の施工例です。帰ってきて猫ちゃんの顔が見える格子状の扉はスマートワンの造作です。

また、玄関への扉は猫ちゃんの脱走防止だけでなく、冬は玄関扉から部屋へ冷気が入ってくるのを防ぐことが出来るので、断熱的にもおススメです。

neko 玄関2

このように、時にいろいろと猫談義をしながら、愛猫家のお客様の物件に、何か取り入れた方がいいことはないかを考えます。

大切なご家族のためのお家づくりなので、楽しく安全なお家でなければなりません。『猫と暮らす家』をお考えの方は、是非お気軽にご相談ください。

 

 

 

2023年2月20日

宮島さんぽ

2023年1月のある日、

旦那さんが厄年ということで”厄除け祈願”へ行ってまいりました。

3年超の期間修復工事中だったため久しぶりの景色だったのですが、この日の目的は厄除けということで、大鳥居を横目で眺めながら厳島神社へ向かいました。

torii

厳島神社での御祈祷は、神様の前で正座で行われます。

私たちが受付をしていると、ちょうど御祈祷を終えた方が出てこられ、「もう少し時間が長かったらやばかったな」と話しているのが聞こえました。

わたしも足が痺れて立てなくなるかも、と正直不安になりましたが、神様の前でそんなことは言ってられません。気合で乗り切るしかない!と、思いながら控室で待っていると、

突然、旦那さんが「すみません、正座が出来ないので椅子を貸していただけますか?」と巫女さんに尋ねました。

えっ、そんなお願いをしてもいいの!!?と色んな意味で驚きましたが、周りが正座で伏せている中、旦那さん一人だけ椅子に座り優雅に御祈祷を受けている姿は、忘れられない御祈祷になりました。

 

少々ハプニングありの厄払いでしたが、終えるとなんだか身軽になった気がします。せっかくなので久しぶりの宮島も満喫しました♪

【紅葉堂】 初めて”揚げもみじ”をいただいたのですが、アツアツで美味しかったです!!次回来た時は、あんこ以外も食べたいです!

agemomiji

 

【牡蠣屋】 お腹がいっぱいだったので、ちょっと休憩に寄ったはずでしたが、食べ始めると何個も食べられるから不思議です。広島レモンのソーダやハイボールがまた美味しくて、どんどん進んでしまいます♪

kakikoya

牡蠣は2月~4月が美味しい時期らしいので、これからの時期に行かれるのがおすすめです!

kaki

現在、宮島口の方も新しく変わりお店も増えているようなので、暖かくなってきたら、そちらの美味しいお店も散策に行きたいと思います♪

 

スマートワンでは店舗デザイン・オフィスリノベーションも行っております。気になる方はお気軽にご相談ください。

 

2023年1月31日

キッチンの名わき役

リノベーションで、こだわりたい場所の一つが”キッチン”です。

お料理をされる方が一番長くいると言っても過言ではない場所。だからこそ使いやすさも大切になってくるかと思います。

中でも、魅せるキッチンの場合は、その形だけでキッチンがお洒落になる、主役を引き立てるような存在でもある『キッチン水栓』。そんなキッチンの名わき役『キッチン水栓』をいくつかご紹介します。

 

SANEI シングルワンホール混合栓

まず、何と言っても目を引くデザインが特徴的です。(※写真はお客様の施工事例です)

009

デザインがスタイリッシュでキッチンのアクセントになる水栓です。この形は、真上から水が出るので跳ね返りが少ないという口コミもありました。

また、デザイン性だけでなくワイヤレススイッチや音声認識バージョンもあるので機能的にも申し分ない水栓です。

 

タッチレス蛇口一体型浄水器LC

浄水器が一体型になっているので、お料理にも常にきれいなお水を使える点が魅力的です。

こちらも、浄水器が内蔵されているとは思えないお洒落なデザインで、現在、販売計画を大きく上回るほど人気のため、新規受注が一時停止されているようです。

(※お客様はタッチレスセンサーがサイドにあるタイプを選ばれました。)

⑮t

 

ウサギ ロングノーズクローム

なんと、今年の干支と同じ”ウサギ”の水栓です。

水栓のレバーが手元に近いため、肘や腕でも操作が可能です。手が汚れていても水栓を汚すことが無いという点では、センサー付きなどが多くありますが、レバーを手前にもってくるという発想に感動です。私のように、センサーの反応する間が気になってしまう方にもお勧めの水栓です。

usagisuisenn

※お写真はお借りしております。

 

最後に、気になる水栓『ポットフィラー』。

コンロの近くに付ける水栓なのですが、これがあると便利!お水を少し足したいときや、大きいお鍋にお水を入れるときに、あると助かります。私がリノベーションをしたときに、付けておけばよかったな、と思った設備の一つです。

Artifacts ポットフィラー壁付けタイプ

pottofirra

 

4つの水栓をご紹介しましたが、気になる水栓はありましたか?

スマートワンでは、お客様におすすめの水栓のご提案もしております。みなさんも、自分に合った水栓を見つけてくださいね。

 

 

2023年1月27日

カレー日和

昨年末の話になってしまいますが、2022年の大掃除を終え、みんなでランチへ行ってきました。

『ばばじ』・・・(カレーとチャイのお店です)
ばばじ 案内
お店の場所は道路から分かりづらく、入口は潜り戸になっているため、
入っていいものか一瞬不安になる。。。隠れ家のようなお店です。
ばばじ お店
店内はレトロな家具や照明で、とても雰囲気があります。
初訪問なので、わたしは”ばばじカレー”を頂きました。
半熟のスクランブルエッグに野菜がトッピングされていて、甘味もある優しいカレーです。
雰囲気も含め、とても美味しくいただきました。
ばばじカレー
スマートワンへお越しの際は、ぜひ行ってほしいお店のひとつです。
さて、みんな大好きなカレーですが、
先日、おうちで出来る美味しいカレーのレシピを教えてもらいました。
その名も・・
旦那が帰ってくるカレー
名前に惹かれ、早速調べてみると、どうやらルーの合わせ方にこだわりが。
カレールー
ルーを3種類揃えるのに少々苦労しましたが、作り方は簡単!!
なのに、作りこんだかのように美味しかったです!!
是非、こちらも試してみてください。

2022年12月27日

年末の彼是

12月も残すところあとわずかとなりました。
『 今年の汚れ♪ 今年のう~ち~に♪ 』
こんなに寒いと掃除をするのも億劫になってしまいますが、
みなさん、大掃除は終えられたでしょうか?

先日、年末に向けて洗車をしたのにも関わらず、
大雪に見舞われ、ピカピカだった車は残念なことになってしまいました。
年末に近づくと洗車は込み合うし、早すぎると汚れてしまう。
車はタイミングが難しいです。

自宅は、年末に向けて未だコツコツと頑張っているところなのですが、
お掃除グッズで、お勧めしたいものがコチラ↓
ダスキンのステンレスクリーナーです。
16721212747863

私も、口コミで見つけたのですが、
ステンレスなど金属部分のモヤモヤとした汚れがピッカピカになるクリーナーです!
研磨剤不使用で”汚れ落とし・艶出し・保護”の効果があるそうです。

↓スプレーして拭いた部分と、水拭きしただけの部分の写真を撮ってみました。
どうでしょうか!? 
16721256532895

大掃除を終えると、あとは気持ちよく年越し蕎麦を楽しみたいですね。
お蕎麦が好きな私は、普段からよく食べるのですが、
本川でおすすめのお店をご紹介します。
蕎麦屋香月
16721211719710
つなぎを使用しない十割蕎麦を頂けるお店です。
私は冬になると食べたくなる”盛り蕎麦の鴨だし”にしました。
のど越しも良く、一瞬でお腹の中に消えてしまいました。
16721212156702

店内の雰囲気も素敵ですが、蕎麦湯の器も素敵です。
16721211978761

蕎麦屋香月さんは、調べたのですがお店のHPなどが無いようで、
年末年始の営業はお問合せされた方がいいかもしれません。

今年も実家のコタツで年越し蕎麦を食べながら除夜の鐘を聞きたいと思います。
みなさまも良い年をお迎えください。